2018年3月30日金曜日

木曜サロン「あなたにも使える!AIのちから -AI導入事例集-」に出席します。

3.3/29(木) 「あなたにも使える!AIのちから -AI導入事例集-」

■日時:2018年3月29日(木)19:00-21:00(受付開始18:30)
■会場:プレゼンテーションラウンジ

■ナレッジドナー(知の提供者)
滋賀大学 教育学部 准教授
一般社団法人 人工知能応用センター センター長岩井 憲一 氏(Kenichi Iwai, Ph.D.)

【プロフィール】
関西大学大学院工学研究科電気工学専攻博士課程前期課程修了。
大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻情報工学分野博士後期課程修了。
博士(工学)(大阪大学)。滋賀大学教育学部准教授。
主に教師教育支援の一環として教育コンテンツ系オーサリングシステムの研究・開発に従事。
現在はSNSでの個人向け動向収集運用ツールの研究・開発を行いながら、
(社)人工知能応用センター長として中小企業向けにAIの普及に取り組んでいる。


昨日、上の木曜サロンに出席しました。交流会も出席しました。

【AIが得意とする3分野】
  • 画像処理
  • 音声処理
  • 言語処理
中小企業がAIを導入する場合、何を自動化したいかを洗い出すことが必要。

確かに現在AIが活躍しているのはこの分野ですね。
  • 弱いAI(weak AI)<こちらの方がビジネスになりやすいそうです。
  • 強いAI(strong AI)




2018年3月29日木曜日

機械翻訳について思うこと(永原健嗣、上級翻訳者、株式会社MK翻訳事務所)

機械翻訳について思うこと

この度は、合格判定をいただくことができ、大変嬉しく思っています。この結果に満足することなく、今後も真摯に翻訳業務に取り組み、研鑽を続けていきたいと思います。

さて、私の経歴等は、昨年度に書かせていただきましたので、この度は、最近話題になることの多い機械翻訳について思う所を述べたいと思います。

<以下、省略>

全文表示は、知的財産翻訳ジャーナル3月号【第153号(2018.3)】をご覧下さい。

*なおこの記事の筆者である弊社永原は、史上初めて、知財翻訳検定試験を3分野(化学、電気・電子、機械工学)に渡って合格いたしました。

<1級合格歴>
第23回知的財産翻訳検定試験<第11回英文和訳>
第25回知的財産翻訳検定試験<第12回英文和訳>
第25回知的財産翻訳検定試験<第12回英文和訳>

2018年3月27日火曜日

翻訳はあと10年で消える職業だと言われた根拠となる論文はこれだ。

AIが発達すると翻訳者が失業するという翻訳業界を激震させた記事が出た。

オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」

この記事である。10年で消える根拠になったのが以下の論文である。

THE FUTURE OF EMPLOYMENT: HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO COMPUTERISATION?

Prepared by: Carl Benedikt Frey and Michael A. Osborne
Published on: September 17, 2013

「あと10年で翻訳の仕事がなくなる」かどうかを理解するためには、しっかり読んでみる必要があると思います。


2018年3月24日土曜日

音声入力機能VS機械翻訳+ポストエディット

僕は、機械翻訳は、1万文字程度の案件で実力を発揮するツールではないと思う。先日の言語処理学会第24回年次大会で発表した通り、機械翻訳は、大量のテキストを短時間で、例えば、10万ワードを2日間、完成させるようなケースで実力を発揮すべきである。

1万文字程度であれば、既存のツールを使えば実現できるのであれば機械翻訳の出番はないと考えています。速い翻訳者なら自身のツールを使えば、1万文字(5千文字)/日も可能だ。たとえMTで一瞬のうちに下訳をしたとしてもポストエディットは人間が行うので限界というものがある。

ちなみに音声入力機能を使っての下翻訳と、機械翻訳による下翻訳とを比較したら、明らかに前者は、修正(ポストエディット)が微量で済む。

【表1】人間翻訳、MTPE、音声入力の比較
*表をご覧になる場合は、テキストリンクをクリックして下さい(この記事に添付できなかったので・・・)。

時間があれば、3つのタイプの翻訳を同じテキストに対して行ってみて、どのような結果になるかを検証してみたいです。

2018年3月23日金曜日

Thoughts on machine translation (unpublished journal article) by Kenji Nagahara, senior translator, MK Translation Firm

I am very humbled and pleased to receive the acceptance. I would like to continue with my studies and brush up on my translation skills.

I have already mentioned about my background last year, so I would like to take this opportunity to state my opinions on a topic that has attracted many attention recently: machine translation.

My impression of machine translation
A few years ago, I only had vague thoughts about how a day where machine translation engine capable of comprehending the text and creating translation just like humans will come up and steal jobs of human translators. Therefore, when machine translation by NMT was introduced, I thought of it as a threat. However, after actually trying out engines from several companies, that impression rather changed.

At first glance, the translated sentences output by the NMT appear to be natural, and in many cases, the translation can be used without being modified if the sentence is short. However, for long sentences seen by many in the field of patents, it tends to result in literal translation having lost its contexts. This is probably due to the fact that the subject-object relationship is complex, and translation would be difficult if the context is not fully understood. This may be avoided to an extent if the original text is pre-edited beforehand; however, it is necessary to understand what the relative pronoun is pointing to, and I believe that translating by machine alone is difficult.

Another big problem with machine translation using NMT is that there are not enough methods to control machine translation. In the NMT, I feel that missing translation occurs that seems to be random and unpredictable. Furthermore, there is little to no way to translate in accordance with certain rules, such as unifying terms, following the clients’ instructions and the like. To deal with these problems, it is necessary in the end for humans to check and correct the translation by comparing it with the original text. However, since a lot of correction is needed, and it seems as if machine translation is not useful even as rough translation.

From this, I no longer think of the current machine translation as something that would replace human translators, and I now realize it is not so easy to use the machine translation to increase efficiency of the patent translation work.

How to make use of machine translation
In the end, human translation may be most efficient in regards to patent translations. However, it is clear that the accuracy of machine translation has improved over the years, and it would be ideal to increase work efficiency by better incorporating it into our work.

Recently, I have learned about Adaptive Machine Translation (AMT), and we are in the process of a trial. The AMT tool we are currently trying has a display similar to a normal CAT tool. A machine-translated sentence is suggested sentence by sentence, and the translators check and correct as necessary. After confirming the translation, the machine learns the translated terms and the like from the corrected translation and reflects on the subsequent translation sentences. For example, with the term “engaging member”, if the machine initially suggests “係合部材” and the translator confirms the sentence after changing it to “係止部材”, the AMT will suggest “係止部材” every time “engaging member” appears, and thus, it becomes easy to unify terms. In addition, translation itself is done by humans, so the above-mentioned problems would not occur. In fact, such a method that utilizes machine translation to the fullest while having humans to constantly control in this manner may be ideal for patent translation.


* This article is written by Kenji Nagahara, senior translator at MK Translation Firm, and he is the first in Japan to obtain NIPTA 1 certificate in three fields (EN to JA: Electric/Electronic, Chemistry, Machinery).
* Translation is done by Hiroko Matsuda, translator at MK Translation Firm

2018年3月22日木曜日

Translated> How I felt after participating in The Association for Natural Language Processing (NLP 2018) 002: Reflection of the era of AI? Active recruitment

At the convention, many Japanese IT companies had their booths set up. Perhaps this is reflective of the future era of the AI? I felt that each company was very active in their recruiting. It seemed as if they became the sponsors for the purpose of recruiting students with high potentials. It’s probably appealing for students to work in a famous company while pursuing research on machine translation. The students at the convention study machine translation but not pursuing a translation career. So it was a little unfortunate that translation companies were not getting much attention.

As I was looking around the booths a little, it seems that companies that offer online services also utilize machine translation and artificial intelligence.

One thing I remember during the after party: a well-known person (not a student) in the machine translation industry mentioned that he only regards translation as “conversion from symbol to symbol”, and that he is not interested in the translation itself.

Above is translation of an article "
言語処理学会に出席した感想ー002 AIの時代を反映しているのか?各社採用がすごい" dated March 19.

Translation is done by Hiroko Matsuda.

2018年3月21日水曜日

Wordfast Anywhere + Web speech (音声入力機能)

僕は、以前、Wordfast Classic というマクロとうか翻訳ソフトを使用していた。最近は、あまり使用しなくなった。久しぶりにサイトを覗いてみたら、Wordfast Anywhere には、Web Speech 機能が搭載されていることが分かった。つまり音声入力機能が使用できる。

我々が検証したところ機械翻訳は翻訳効率を20%程度向上させることが分かっている。音声入力機能を使っても20%程度なら向上可能だろう。

https://www.youtube.com/watch?v=rR88md-xyik

Wordfast では、Google さんのWeb Speech 機能が搭載されているようです。しかも最近では、日本語のユーザーインターフェースも搭載されるようになりました。Wordfast Anywhere は、デスクトップ版よりは機能面でおとりますが、通常の翻訳業務には十分耐えることができます。Wordfast Anywhere は無料(条件あり)なので皆さんも是非試してみてください。

*音声入力されたテキストは、第三者のサーバーに転送されます。実際の翻訳で使用する場合は、ご自身の責任で行ってみてください。

2018年3月20日火曜日

Translated> How I felt after participating in The Association for Natural Language Processing (NLP 2018) 001: I felt out of place and at home at the same time

I didn’t meet anyone who was opposed to machine translation at this convention. I was pleased to hear so many positive opinions about the automation of translation. This was the best feeling! There were no biased opinions about how translators will lose their jobs with machine translation. I felt comfortable being there.

It was also nice to be in a place of having a genuine discussion about topics such as machine translation, AI, and automation. It also seemed that everyone was not thinking much about a profit per se.

I felt out of place because I didn’t know many people there, but all of the participants were positive about machine translation, so I felt at home lol.
I would love to participate again if I had the chance.

Above is translation of an article "
言語処理学会に出席してみた感想ー001 アウエー感もあったが、ある意味ホームだった。" dated March 17.

Translation is done by Hiroko Matsuda.

事務所の電話を廃止しようか検討しています。

自宅の固定電話を廃止しました。事務所の固定電話も廃止しようかと思っています。どのクライアント様であっても100%メールで問題がないので(僕の名刺には電話番号を入れていない)。

「今、ファイル送りました!」みたいな無駄な電話を排除したいし。と思っていたらスタッフは固定電話を使うときがあるようです。反対されました・・・。

2018年3月19日月曜日

言語処理学会に出席した感想ー002 AIの時代を反映しているのか?各社採用がすごい

日本のIT系の企業の多くがブースを出しておられた。AIの時代を反映しているのか?各社採用活動がすごいと感じた。各企業がブースを出したり、スポンサになっている背景には、優秀な学生を採用したいという思惑があるようだった。学生にしたらこれらの有名な企業で研究を続けながら働いてみたいと思うだろう。学生達は、機械翻訳を研究はしているが、翻訳者を目指しているわけではないので翻訳会社にはあまり興味がないみたいだったのがちょっと残念に思った。

僕もちょっとブースを眺めてみると、オンラインサービスを提供している企業は、なんらかの形で、機械翻訳と人工知能とを活用しているような感じがした。

学生ではないけど、懇親会で機械翻訳業界で著名な方が翻訳を「シンボルからシンボルへの変換」としか考えてなく、翻訳自体には一切興味はないという旨で話されていたことが印象的だった。


2018年3月17日土曜日

言語処理学会に出席してみた感想ー001 アウエー感もあったが、ある意味ホームだった。

この学会では、機械翻訳に反対されている人は一人もいませんでした。翻訳の自動化には皆が肯定的な意見を発していました。それが一番良かったです。機械翻訳により翻訳者が失業するという偏った意見を発する人は皆無でした。僕は心地よかったです。

機械翻訳とかAIとか自動化について純粋に議論する場というのがよかったです。どなたもあまりお金お金という姿勢ではなかったような気がしました。

存じ上げている方が少なかったのでアウェー感はありましたが、参加者全員が機械翻訳肯定派なので空気としてはホームでしたね(笑)。機会があればまた参加したいと思います。

2018年3月16日金曜日

2019年に全案件に機械翻訳を活用することが可能かも?

予定通り2019年には全案件に対して機械翻訳を活用するという我々の計画は、やはりお客さん次第だった。

お取引があるクライアント様に機械翻訳の利用について非公式にご説明をしたり、このブログで書いてみたり、発表したり、投稿したり色々してきた。

やはり機械翻訳を使用するかしないかは、エンドユーザ側の問題なので翻訳会社が機械翻訳の利用を一方的には決めることができなかった。本日、ある会社さんも全件ではないが一部認めるようことが決定されたらしい。

1つ学んだことだが、機械翻訳に拒絶反応を示されていたクライアント様でも時間が経つと機械翻訳に対する理解も高まるようだ。恐らく業界の流れとか他社の動向とかご予算の関係からお考えを変えるのだろう。

予定通り2019年には全案件に対して機械翻訳を活用できるようになるかもしれない。全案件は無理でもとにかく一歩前進できそうな気がする。

これからの機械翻訳に対する啓蒙活動のようなことはしていきたい。

マシーン、システム、プラットフォーム等

最近、翻訳テクノロジーに関する情報を集める中で、人間がゼロから全て翻訳する時代ではないことがよく分かった。各メーカーさんがAIとかMTに投資する額が半端ではないものがある。またその分野を研究している学生の採用活動も非常に活発だ。同時にマシーン、システム、プラットフォーム等様々な新技術が現れている。MTPEと言ってもひょっとしたらもう古いかもしれない。翻訳業界は、他の業界と比べたら、自動化は遅れているというのが僕の印象です。

2018年3月13日火曜日

プレゼンテーションにPCはいらない

今週の水曜日にプレゼンテーションをします。ノートパソコンを持っていく予定でした。でもよく考えると別にパソコンがなくてもスマートフォンさえあればプレゼンぐらいはできることを思い出しました。それでHDMIを接続できるスマートフォン用のケーブルを量販店で購入しました(5000円ぐらいしたのでちょっと高いです)。

事務所のパソコンで試しましたが、ちゃんと映りました。これさえあればスマートフォンでプレゼンテーションができますね。


今後、プレゼンテーションは、グーグルスライドで資料を作って、スマートフォンから直接投影しようと思います。スマートフォンを使ってスライドを作成することはちょっと難しいと思いますが、投影だけなら問題ないと思います。

2018年3月12日月曜日

ポストエディットをする際の専門性とはどのレベル?

ポストエディットにおける専門性についてちょっと書いてみます。最近、機械翻訳を下訳に翻訳する機会がだんだんと増えてきました。機械翻訳の出力は、かなり修正が必要です。ここで考えたのですが、その分野の専門的知識がある方であれば、たとえでたらめな機械翻訳の出力を見ても大体の訳文が想像できます。つまり、効率よくポストエディットできるわけです。これがもし専門知識がない人であったら、皆目ポストイットすることは不可能だと思います。我々の見解としては、ポストエディットするならその専門技術が絶対に必要です。ポストエディタになるには、専門性が高い方がいいでしょう。

2018年3月11日日曜日

過剰なアウトソーシングは効率を落とす

現在、社内翻訳者と数と、社外翻訳者(フリーランサーさん)の数とを比較すると、1:2ぐらいである。翻訳会社にしたら社内翻訳者が多いと思う。実は、効率を重視した結果、こうなった。つまり社外翻訳者の数を増やし過ぎると、社内に翻訳ノウハウが蓄積されない(やがて翻訳できる人がいなくなる)。少なくとも、特許翻訳を専門にしている専門翻訳会社として、意味の分からないところをフリーランサーさんに質問するつもりはない。分からないところをフリーランサーさんに質問していては、効率が悪い。さっさと納品ができない。過剰なアウトソーシングは効率を落とすと思う。

「この訳なのですが、ちょっと教えていただけませんか?」って言ってたら効率悪いでしょ。

2018年3月9日金曜日

[Fake news] エコシステム造成型翻訳プラットフォーム販売のお知らせ

新商品発売のお知らせ

MKTFは、エコシステム造成型翻訳プラットフォーム「正千代(マサチオ Ver. 1)」を発売することになりました。本翻訳プラットフォームは、次世代型の夢の翻訳システムです。翻訳エコシステムを形成している企業様にぴったりの商品です。これで貴社も全世界規模でエコシステムを思う存分造成して下さい!

■エコシステム造成型翻訳プラットフォーム「正千代(マサチオ Ver. 1)」
月額サブスクリプション:5万円/月、50万円/年
  発売日:未定

【新機能】
  • 異業種間連携可能 
  • エコシステム造成型 
  • オンライン辞書搭載可能
  • 学習型機械翻訳を標準装備 
  • 機械翻訳エンジンを3つまで搭載可能 
  • 翻訳者50名とチャット可能 
  • 1案件につき最大50名の翻訳者がリアルタイムで翻訳及び編集可能 
  • 複数のワークフローの設定が可能 
  • 弊社実験では、15000ワードの特許明細書を8時間で完了! 
  • 1ソース言語に対して、10ターゲット言語まで同時に翻訳可能 
  • ウェブ型ソフト 
  • 各種API 
  • スマートフォンで動作可能 
  • タイピングに加えて音声入力機能付き 
  • 50以上のファイル形式に対応

図1 スクリーンショット

2018年3月8日木曜日

エコシステムを造成

エコシステムを少しずつ広げようと思っています。スタッフへの教育は勿論ですが、スタッフでなくても新人の翻訳者さんには教育はできるわけだし。横にも縦にも広げて行きたいです。

2018年3月7日水曜日

Translated> Birth of an Ecosystem!

Following is translation of an article titled "翻訳エコシステムの誕生!" dated March 3.

As I am reading business articles and such recently, I see the term ‘ecosystem’ more and more. Apparently, this is due to the fact that a fence that defines a specific industry is disappearing.

Before, the translation industry had been made up of clients, translation companies, translators, DTP operators, drafting operators, printing companies, for example. Currently, especially in Osaka, translation ecosystem consists of companies that clearly did not belong in the translation industry before, such as hotels and travel agencies. It is most likely that companies such as railroad companies, bus companies, restaurants, convenience stores will join in the future (of course, I mean the headquarters, not every station).

With an emergence of online travel agencies where customers can make reservation online and does not require face-to-face sales, simultaneous translation (not simultaneous interpreting) to multiple languages is in demand. This is because it is necessary to translate user comments almost immediately. In these companies, there is an in-house translation department. It seems that former employees and translators at translation companies are working at these companies (along with proper employees, of course).

Like so, companies that did not belong in the translation companies now belong to the translation companies. The old fence is gone. Particularly in Osaka, construction boom of hotels will continue. I believe that the translation ecosystem in the hotel industry, the travel agencies, and the translation industry will expand. If the world expo is being held in Osaka, the translation ecosystem will be huge.

In the case of Osaka, I would not be surprised if a translation department is constructed not only in hotels, but also in department stores, and headquarters of drugstores (employing translators in each department store and drug store may be not impossible, but difficult).

I have always mentioned that translators will never lose their jobs with the arrival of machine translation and new technology. I continue to believe that new jobs will be created with machine translation. Not only new jobs, but also a new industry (ecosystem) is about to be born.

A new ecosystem where humans and machines coexist is born. There is no competition in the ecosystem. We support each other to better each other. It’s the same as the natural ecosystem.

A day where we are exchanging business cards, and I encounter a scene hearing “My name is ○○, manager of translation department in AAA railroad company...” may be closer than I think.

2018年3月6日火曜日

翻訳エコシステムの誕生!

最近、ビジネス記事なんかを読んでいると、エコシステムという用語を目にする機会が増えました。特定の業界という垣根がなくなってきたことが原因だそうです。

以前、翻訳業界は、例えば、お客さんと、翻訳会社と、翻訳者と、DTPオペレータと、製図オペレータと、印刷会社さんと、で形成されていました。現在、特に、大阪では、翻訳エコシステムは、ホテル、旅行会社さんなど以前翻訳業界には明らかに属していなかった企業さんを含めて形成されています。恐らくここに、鉄道会社、バス会社、レストラン、コンビニなんかも入ってくるでしょう(勿論、各駅にというわけではなく、本社という意味です)。

オンライン予約の成立及び対面販売をしないオンライン旅行会社さんの出現により、多言語への同時翻訳(同時通訳ではないです)が必要になりました。ユーザさんのコメントをほぼ同時に翻訳する必要があるからです。これらの会社さんの社内には、翻訳部門があります。翻訳会社に勤めていた方や翻訳者さんが勤務しているそうです(勿論、プロパーさんもいるでしょう)。

このように以前は、翻訳業界に属していなかった企業が今では翻訳業界に属するようになりました。昔の垣根はなくなっています。特に、大阪は、これからホテルの建設ラッシュが続きます。ホテル業界、旅行業界、翻訳業界で翻訳エコシステムが拡大されていくと思います。もし大阪で万博が開催されれば、翻訳エコシステムは巨大化すると思います。

大阪の場合は、ホテルだけではなく、百貨店、ドラッグストアの本社に翻訳部門が設立されても不思議はありません(百貨店、ドラッグストアの各店舗には翻訳者を常駐させることは不可能ではないとですが難しいと思います)。

僕は、以前から機械翻訳や新しいテクノロジーの到来によって翻訳者が失業することはないと断言してきました。機械翻訳により新しい仕事が発生すると信じてきました。新しい仕事が生まれるだけでなく新しい業界(エコシステム)までもが生まれようとしています。

人と機械とが共存できる新しい形態のエコシステムの誕生です。エコシステム内では、競争はありません。互いに助け合って成長していきます。自然界のエコシステムと全く同じです。

将来、名刺交換をしたとき、「私、~鉄道会社の翻訳事業部のマネージャーの◯◯と申します・・・」のようなシーンに出くわすのもそんなに遠くはないと思います。

2018年3月5日月曜日

翻訳者さん100名ぐらい集まっていただいて機械翻訳を検証したい。

機械翻訳の検証データとしては、100名ぐらいの翻訳者さんに機械翻訳を試していただく必要があるだろう。機械翻訳に関するセミナーは数多く存在するが、コストが下がる、スピードが上がると言われても何人ぐらいの翻訳者からデータを集めたのか不明だ。クラウドソーシングしてみるか・・・。それともクラウドファンディングで資金を集めて実験を実施してみるか・・・。

100名ぐらいを母集団にできれば、どのような性格の人がポストエディタに向いてるかとか、ポストエディットの傾向とか、機械翻訳にとって苦手な構文とか、必ず発生する誤訳とか、も分かるだろう。

2018年3月4日日曜日

ポストエディットの強度について(ポストエディットは翻訳ではありません)

ポストエディットに関してよく誤解されていることがあります。ポストエディットは、そもそもエディットなので限界があります。やはり翻訳ではありません。ところどころ不自然な箇所がどうしても残ります。それは、機械翻訳の出力が悪いからです。悪かったとしてもポストエディット作業においては人間翻訳と同等のレベルまで訳文をエディットできません。もし翻訳レベルまでエディットするならそれは「翻訳」です!

ポストエディットの強度として、軽、中、強があると思います(もっと区分してもいいと思います)。なぜ区分するかというと、料金の問題です。クライアントが翻訳と同等のレベルを望まれる場合、「強」を勧めます。ただし料金は翻訳とそれほど変わりません(ほんの少しお安くなりますが)。

先日、東京でコンファレンスに出席しました。そのとき、僕が業界の方々から聞いた話しでは、揉めるのは「軽」を選ぶお客さんとです。ポストエディットの強度に関してはもちろん受注する前にお客様と話し合いはします。それでもなかなか結果にご満足いただけない場合があります。勿論、内容にご満足いただけないのは、人間翻訳も同じことが言えるとは思います。ですので受注する前に、ポストイットに関してしっかりと説明する必要があります(そのようなセミナーでも開催しようと思っています。ニュースレターの発行でもいいと思います)。

軽度のポストエディットを選ぶと料金はかなりお安くなると思います。しかし軽度のポストイットではエディットできる範囲が限られてしまいます。またはエディットする時間も限られてしまいます。結局お客様が満足するものができあがらない場合があります(ご満足いただける場合も勿論あります)。やはりポストエディットはあくまでエディット(編集作業)です。翻訳ではありません。

注)軽度のポストエディットでは、原文を確認することはほぼありません。つまり機械翻訳の出力結果だけに基いて「想像して」ターゲットへエディットを行います。実はこれでも原文次第ではそこそこの完成品が出来上がります。中程度のポストエディットでは、原文の確認はすると思います。ただし機械翻訳の出力がでたらめな場合、ゼロから訳し直すことはしないと思います。強のポストエディットになると、翻訳と同等の結果を目指すわけですから、でたらめな機械翻訳の出力を削除してゼロから翻訳する場合もないわけではないと思います。

そのコンファレンスで、ある企業様のユースケースが発表されました。その企業様では、社内のエキスパート翻訳者とフリーランサーさんと(恐らく機械翻訳)とを、社内のルールに従って、分けて活用されているという話しでした。お上手に活用なさっていたと感じました。

機械翻訳を使うとコストは削減されます。それは事実です。どのテキストに対して機械翻訳を使うか、どのテキストに対して機械翻訳+ポストエディットを使うか、どのテキストに対して人間翻訳を使うかを社内できっちり明文化して(ルール化して)ビジネスに活用するのがベストだと思います。こうやってきっちり区別するだけでも営業コストは激減します。

我々は、こういう分野でもある程度コンサルティングは可能です。ご要望をお聞きして正しいご提案をしていこうと思います。

2018年3月3日土曜日

SlatorCon Tokyo に行ってきました

2月28日に東京の渋谷で開催された SlatorCon に参加しました。


会場となった Trunk Hotel は非常にオシャレなホテルでした。宿泊はしてませんけど・・・。


入り口を入るとすぐバーになっていました。


早く到着しすぎたのでバーで時間を潰していました。13時にはレジストレーションを済ませて下さいとメールに書いてありましたが、機械翻訳の誤りだったみたいです。13時30分に行けば十分だったと思います。



コンファレンスも楽しかったですが、一番驚いたのは、同時通訳のアプリです。ヘッドセットを使うのではなくiphone にアプリをインストールして各自が勝手にイアホンで通訳を聞く形式です。通訳者さんはカリフォルニアにいたそうです。だから会場の後方に通訳ブースはなし。技術スタッフだけでした。

コンファレンスのセミナーでは、翻訳のスタートアップ企業のお話が一番おもしろかったです。ある巨大企業のエコシステムのお話もためになりました。

5月は、ロンドンだそうです。これも行きたいなー。

2018年3月1日木曜日

通訳者が現場にいない?なぜ?

先日、東京で開催された某コンファレンス(SlatorCon)に参加しました。会場はものすごーくオシャレなホテルでした。このコンファレンスでは日本人の参加者のために同時通訳が提供されていました。

しかし通訳者が現場にいないのです!

僕は、通訳業界のことはあまり存じ上げないのですが、これって普通のことなんでしょうか。通訳者さんはなんとカリフォルニアにいらっしゃったみたいです。オンラインの通訳ツールを使って同時通訳が提供されました。

そのときに使用されたアプリがこれ。

Interprefy

参加者のiphone にアプリをインストールします。それで各自が同時通訳を聞きます。同時通訳用のヘッドセットは不要です!

会場で利用する分は無料でした(恐らく主催者さんが料金を支払っていると思いますが)。普通、同時通訳者さんのブースが会場の後ろの方にあって、2人ぐらいの通訳者さんがブースの中で通訳している姿を想像しますが・・・。会場の後ろには、一応、担当者の人はいました。多分現場の音声の調整とかをしてると思います。なんとなくコンサートのPAのコンソール台みたいな感じでした(クラブのDJみたいな感じです)。ちなみにその方は、その会社のCEOか、社長かそういうクラスの人でした。
*後で調べたらCTOの方でした。

去年、機械翻訳サミットに参加させていただいたときは、会場の後ろに通訳ブースがあって、通訳者さんがブースの中で通訳されていました。ああいうお姿はもう見る機会はなくなってしまうのでしょうか。

通訳さんは、現場に出向く必要がある職業だと思っていましたが、今では、そんなことはないみたいですねー。通訳者さんは家から通訳していたのでしょうか?それとも一応はオフィスに出向くのでしょうか?それは不明です。

「通訳者が現場に赴く必要性がなくなった」ことは画期的なことではないでしょうか。通訳者の交通費(飛行機代)がゼロになったということによって、計り知れないほど大きなコスト削減になります。

僕は、この2つ(同時通訳用のヘッドセットが不要になったこと、通訳者の移動費がゼロになったこと)がすごいことだと思いました!

でもこなん感じで国際会議が世界中で開催されていくんでしょうねー。