2018年3月4日日曜日

ポストエディットの強度について(ポストエディットは翻訳ではありません)

ポストエディットに関してよく誤解されていることがあります。ポストエディットは、そもそもエディットなので限界があります。やはり翻訳ではありません。ところどころ不自然な箇所がどうしても残ります。それは、機械翻訳の出力が悪いからです。悪かったとしてもポストエディット作業においては人間翻訳と同等のレベルまで訳文をエディットできません。もし翻訳レベルまでエディットするならそれは「翻訳」です!

ポストエディットの強度として、軽、中、強があると思います(もっと区分してもいいと思います)。なぜ区分するかというと、料金の問題です。クライアントが翻訳と同等のレベルを望まれる場合、「強」を勧めます。ただし料金は翻訳とそれほど変わりません(ほんの少しお安くなりますが)。

先日、東京でコンファレンスに出席しました。そのとき、僕が業界の方々から聞いた話しでは、揉めるのは「軽」を選ぶお客さんとです。ポストエディットの強度に関してはもちろん受注する前にお客様と話し合いはします。それでもなかなか結果にご満足いただけない場合があります。勿論、内容にご満足いただけないのは、人間翻訳も同じことが言えるとは思います。ですので受注する前に、ポストイットに関してしっかりと説明する必要があります(そのようなセミナーでも開催しようと思っています。ニュースレターの発行でもいいと思います)。

軽度のポストエディットを選ぶと料金はかなりお安くなると思います。しかし軽度のポストイットではエディットできる範囲が限られてしまいます。またはエディットする時間も限られてしまいます。結局お客様が満足するものができあがらない場合があります(ご満足いただける場合も勿論あります)。やはりポストエディットはあくまでエディット(編集作業)です。翻訳ではありません。

注)軽度のポストエディットでは、原文を確認することはほぼありません。つまり機械翻訳の出力結果だけに基いて「想像して」ターゲットへエディットを行います。実はこれでも原文次第ではそこそこの完成品が出来上がります。中程度のポストエディットでは、原文の確認はすると思います。ただし機械翻訳の出力がでたらめな場合、ゼロから訳し直すことはしないと思います。強のポストエディットになると、翻訳と同等の結果を目指すわけですから、でたらめな機械翻訳の出力を削除してゼロから翻訳する場合もないわけではないと思います。

そのコンファレンスで、ある企業様のユースケースが発表されました。その企業様では、社内のエキスパート翻訳者とフリーランサーさんと(恐らく機械翻訳)とを、社内のルールに従って、分けて活用されているという話しでした。お上手に活用なさっていたと感じました。

機械翻訳を使うとコストは削減されます。それは事実です。どのテキストに対して機械翻訳を使うか、どのテキストに対して機械翻訳+ポストエディットを使うか、どのテキストに対して人間翻訳を使うかを社内できっちり明文化して(ルール化して)ビジネスに活用するのがベストだと思います。こうやってきっちり区別するだけでも営業コストは激減します。

我々は、こういう分野でもある程度コンサルティングは可能です。ご要望をお聞きして正しいご提案をしていこうと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿