2018年1月20日土曜日

プリエディット+機械翻訳+ポストエディット

機械翻訳を使った翻訳ワークフローとして、「プリエディット+機械翻訳+ポストエディット」が考えられます。最初に、原文に対してプリエディットを加えます。これでMTの出力結果が良くなるでしょう。その後、MTを実行します。そして最後にポストエディットを行います。

僕は、原文が翻訳を前提としていない場合、原文はMTに向かないと思います。それならMTに向いたテキストになるようにMTの前にプリエディットを実行すればこの問題は解決するように思います。

ただし問題はあります。MTは、人件費を下げること及び翻訳速度を上げることを目的にしているはずです。プリエディット及びポストエディットを行うのであれば、人件費も翻訳速度(というか総時間)も下がりません。MTの出力結果を高めるためにオペレーターを増やすのは意味がないでしょう。

クライアントにこのサービスを販売する場合も、これではアピールできません。それに特許明細書のような知的財産権を有するテキストの場合、MTの結果を良くする為とは言え、原文を加工するのは躊躇します。クライアントにMTの結果がよくなるように原文を最初から書いていただくことにより解決できます。ただ僕の経験からこれはちょっと無理っぽいですね・・・。同じ職場内であれば、社内マニュアルとして「MT結果が良くなるように原文を書け!」と定める必要があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿