2019年2月16日土曜日

機械翻訳+人工知能のパイロットプログラムの第2段に参加します!

前回は、比較的短いセンテンスしか良い結果が得られませんでしたが、今回は、もっと長いセンテンスも良い結果が得られるようになることを期待しています。

2019年2月13日水曜日

機械翻訳の実力は、TOEIC850点ぐらい?

僕は、機械翻訳の実力は、TOEIC850点ぐらいだと割り切っています。TOEIC850点ぐらいの実力とはどの程度なのかご存知でしょうか。大学の翻訳学部の学生以上の実力です。一般的なサラリーマン以上です。


2019年2月12日火曜日

AI翻訳とは?

最近、「AI翻訳」という言葉を耳にしました。これは、AI(人工知能)が翻訳を行うことでしょうか?我々では、機械翻訳が下訳をして、人間がAIに支援されながら翻訳を行っています。ポスエディットと呼ばれるものです。これは、「AI翻訳」ではありません。「AI翻訳」とはどんな翻訳なのでしょうか?

P.S. セミナーが大阪で開催されるようなので都合が付けば参加してみようと思います。

2019年2月1日金曜日

Memsource の中の人に聞いた2つの話

1)へ~それは便利ですねという公表できない現在開発中の機能
2)へ~中はそうなってるんですねという別に公表してもいいよと組織的なこと

ベータ版を出す前の段階で試させてほしいとだと伝えました。

2019年1月31日木曜日

機械翻訳と人工知能との協同

機械翻訳が翻訳結果を出力する。人工知能は、その出力結果を評価して、ポストエディタにスコアを表示する。ポストエディタは、スコアに応じて、ポスエディットの強弱を決める。

ポスエディットがずいぶん楽になったような気がします。

2019年1月27日日曜日

JR主要駅の放送、原則4か国語に…日英中韓(読売新聞)

JR主要駅の放送、原則4か国語に…日英中韓

菅官房長官は26日、訪日外国人の災害対策を強化するための指針をまとめ、週明けにも国土交通省がJR各社に要請することを明らかにした。主要駅の構内放送を原則4か国語とすることなどを柱とする。訪問先の大阪市内で記者団に語った。

2019年1月26日、YOMIURI ONLINE

機械翻訳等が大活躍するのではないかと思います。恐らく私鉄や航空会社も追随するのではないでしょうか。

2019年1月25日金曜日

ポストエディタさんに時間給はダメ?

ポストエディタさんへの支払いを時給ですればいいのではないかという議論が僕の周りにはありました。そのときは、気づかなかったのですが、法律的に簡単には行かないようです。

極端な話ですが、ポストエディタさんが時給でフィーを得ると、雇用契約に近くなるという議論がないわけではないそうです。雇用契約に近くなるとなると、フリーランサー(業務委託契約)ではなく、労働者(雇用契約)であると認定される可能性があります。労働者と認められると、最低賃金法や労働基準法などが適用されます。
*上の話は、かなり極端です。
*時間給だからと言って、即、労働者と認定されることはほぼないと思います。
*フリーランサーさんには、最低賃金が設定されていないのは、労働者ではないからです。依頼主は、価格を自由に設定することができます。そのため、1ワード1円というお仕事が発生するわけです。これでも合法です。

フリーランサー(業務委託契約)の場合、時間給より成果報酬の方が一般的なのは、このためです。

現在、国会で新しい働き方について議論されています。僕は、注目しています。